7月有効求人倍率は1.22倍の横ばい
厚生労働省が8月末に発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.22倍となり、5、6月と2カ月連続で低下したものの、7月に下げ止まりました。4月の1.26倍から低下傾向となり、6月から22年初当時の水準まで下がっています。人件費上昇などで求人を控える企業が増える一方、高齢化などによって求
厚生労働省が8月末に発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.22倍となり、5、6月と2カ月連続で低下したものの、7月に下げ止まりました。4月の1.26倍から低下傾向となり、6月から22年初当時の水準まで下がっています。人件費上昇などで求人を控える企業が増える一方、高齢化などによって求
2025年度の最低賃金(最賃)の改定額が9月5日、全47都道府県で決まりました。厚生労働省によると、全国加重平均(時給)で1121円となり、昨年の1055円から66円(6.3%)アップとなりました。これは1978年の「目安制度」導入以来の最高額で、全都道府県で初めて1000円を超えます。
<目次>導入文労働局の派遣調査とは|企業のコンプライアンス健康診断労働局が派遣先を調査するケースを解説労働局の派遣調査の基本的な流れと注意事項 ① 基本的な流れと必要書類 ②調査項目と注意事項労働局の調査で受ける指導を段階順に解説 1. 指導票|違反ではな
<目次>導入文自社を退職後1年以内の派遣受け入れ|原則禁止の理由1年以内の退職者の派遣受け入れ禁止ルールの詳細 1.対象となる雇用形態と会社(法人)の範囲 2.1年以内の禁止期間について具体的な数え方退職者の派遣受け入れルールを違反した際のリスク 派遣先企業が
エン・ジャパンが8月20日発表した7月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1706円(前月比0.1%増、前年同月比0.2%増)となり、2カ月連続で過去最高を更新。前年比は35カ月連続のプラスでした。関西万博関連の求人が増えたほか、介護分野での時給引き上げがなどがプラスに作用しました。
東京商工リサーチが8月22日発表した2025年度企業の賃上げ調査によると、賃上げを実施した企業は82.0%(前年度比2.2ポイント減)、平均賃上げ率は5.03%だったことがわかりました。実施率は4年連続で80%台を維持しましたが、23年度の84.9%以降、2年連続で低下しており、物価高による
厚生労働省は25日、派遣元が「労使協定方式」を選択した際に用いる来年2026年度適用分の職種別「一般賃金水準(一般基本給・賞与など)」をホームページに公表しました。同一労働同一賃金を導入した2020年4月施行の改正労働者派遣法に基づく対応で、職業安定局長が各都道府県労働局長あてに発令する「局長通達」
パートタイム・有期雇用労働法と労働者派遣法の見直し議論を展開している労働政策審議会「同一労働同一賃金部会」(小畑史子部会長)が8月8日開かれました。この日は、有期労働者の待遇改善に向け労使協議の「土台」として活用されている「同一労働同一賃金ガイドライン」について、実効性の確保と改善加速の観点から公労
政府の中央最低賃金審議会で議論されていた今年の最低賃金(最賃)引き上げの目安が63円、6.0%アップの1118円(全国加重平均)でようやく決着しました。これを受けて、都道府県ごとの審議会で議論し、8月中にはアップ額が出そろい、10月から順次実施の運びです。ただ、3年連続の大幅アップにより、経営余力の
<目次>導入文派遣社員の有給休暇を円滑に取得させるための基本知識 派遣社員における有給休暇の定義 有給休暇が発生する条件 労働時間・勤務日数ごとの比例付与の基準派遣社員の有給休暇申請における実務対応 申請から取得までのフロー 派遣元と派遣先の役割分担