「犯罪実行犯」募集の求人掲載防止に向けた対応状況を報告、厚労省 雇用仲介事業者に事前審査の厳格化など指導
求人サイトに「犯罪実行犯」の募集と疑われる情報が掲載され、いわゆる「闇バイト」につながる事件を防ぐため、厚生労働省は政府の犯罪対策閣僚会議で決定した「総合対策」や「緊急対策」に連動して職業安定法に基づく対策に乗り出しています。直近では、企業の求人募集の掲載内容に関して求職者に誤解を与えることのないよ
求人サイトに「犯罪実行犯」の募集と疑われる情報が掲載され、いわゆる「闇バイト」につながる事件を防ぐため、厚生労働省は政府の犯罪対策閣僚会議で決定した「総合対策」や「緊急対策」に連動して職業安定法に基づく対策に乗り出しています。直近では、企業の求人募集の掲載内容に関して求職者に誤解を与えることのないよ
「働き方改革関連法」に連なる同一労働同一賃金の法整備と運用規定などを検討した労働政策審議会「同一労働同一賃金部会」が、2018年11月以来、約6年ぶりに再開します。8つの関連法のうち、「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」を巡ってパートタイム労働法と労働契約法、労働者派遣法の「3法改正」について
帝国データバンクが1月9日発表した人手不足倒産の動向調査によると、昨年1年間の倒産は342件(前年比82件、31.5%増)となり、3年連続で増えて過去最高となったことがわかりました。建設・物流業界が4割を占めています。同社によると、人手不足を感じている企業は昨年12月時点でも53%の過半数を
2025年の労働法制は、子育て世代や高齢者の「働きやすさ」と「活躍支援」を主眼に置いた改正が多く、企業にとって事前の準備と対応が必要となります。少子高齢化が加速して労働人口が減少するなか、「多様で柔軟な働き方」の環境整備の一環として働く人を「守る・支える」の視点に立った改正が相次ぎます。今年4月施行
<目次>導入文派遣会社を選ぶ前に再確認したい基礎知識派遣会社を活用するメリット派遣の仕組み登録型派遣・常用型派遣・紹介予定派遣の違い派遣会社を選ぶ際のポイント専門分野の強みと選定基準サポート体制とサービス内容契約形態と料金の明確さ派遣会社を選ぶうえ
<目次>導入文紹介予定派遣の基本|特徴と責任紹介予定派遣と通常派遣の違い契約期間と雇用形態の違い採用リスクの低減と業務適性確認ができる紹介予定派遣のメリット1.人材確保までの流れがスムーズになる2.採用ミスマッチの低減効果がある3.求職者の意欲を高める
厚生労働省が発表した2024年上半期(1~6月)雇用動向調査によると、入職率は9.0%(前年同期比0.7ポイント減)、離職率は8.4%(同0.3ポイント減)となり、差し引き0.6ポイント(同0.4ポイント減)の入職超過となりましたが、前年より大幅に低下しています。上半期ベースで入職率は4年ぶりの低下
リクルートワークス研究所が発表した2026年新卒の大学生・大学院生の採用について、「増える」企業の13.2%に対して、「減る」企業は5.4%で、「増える」から「減る」を引いたDIは7.8ポイント(前年比3.0ポイント減)となりました。24年、25年卒の10ポイント台から2年連続で低下していますが、同
厚生労働省が発表した2024年「障害者雇用状況」調査(6月1日時点)によると、企業の障害者雇用数は67万7461.5人(前年比5.5%増)と21年連続で増加し、実雇用率も2.41%(同0.08ポイント増)と、どちらも過去最高を更新しました。しかし、法定雇用率(3月まで2.3%、以降は2.5%)を達成
労働政策審議会(清家篤会長)の第54回会合が12月6日開かれ、事務局の厚生労働省が2025年度の予算概算要求と主要施策と、11月22日に閣議決定された総合経済対策の労働関係施策のほか、各局所管の労政審分科会・部会の審議状況などを説明しました。最低賃金を含む持続的な賃上げを軸に「三位一体の労働市場改革