介護、小売り分野は「離職率低下を」 人手不足を分析、24年労働経済白書
厚生労働省は9月6日、2024年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表しました。今年のテーマは「人手不足への対応」で、現在の人手不足は労働時間の短縮や人口減少を背景に、2010年代から「長期かつ粘着的」に続いていると分析。23年には広い範囲の産業・職業で生じているが、中小企業から大企業への労働移
厚生労働省は9月6日、2024年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表しました。今年のテーマは「人手不足への対応」で、現在の人手不足は労働時間の短縮や人口減少を背景に、2010年代から「長期かつ粘着的」に続いていると分析。23年には広い範囲の産業・職業で生じているが、中小企業から大企業への労働移
厚生労働省は9月4日、2023年度「使用者による障害者虐待の状況」を発表しました。それによると、虐待の通報・届け出のあった事業所は1512事業所(前年度比22.9%増)、虐待の対象となった障害者は1854人(同29.4%増)とどちらも大幅増。そのうち、虐待が認められたのは447事業所(同4.0%増)
労働者派遣法に基づき、派遣元が「労使協定方式」を選んだ際に用いる来年2025年度の一般賃金水準(一 般基本給・賞与など)について、厚生労働省は8月27日、直近の統計データを用いて来年2025年度適用分を公表しました。政府が「働き方改革」の一環として同一労働同一賃金を導入した際、派遣事業に適用した方式
厚生労働省が8月27日発表した2023年雇用動向調査によると、年間の入職者数は850万1200人、離職者は798万1000人となり、入職者が離職者を約52万人上回りました。年初の常用労働者数に対する割合は入職率が16.4%(前年比1.2ポイント増)、離職率が15.4%(同0.4ポイント増)といずれも
2024年度の最低賃金(最賃)の改定額が8月29日 、全都道府県で出そろい、引き上げ額は(全国加重平均)過去最高の51円(5 .1%)で、1055円になりました。27県で中央最低賃金審議会が示した「50円」の目安を上回り、1000円超えは16都道府県に倍増 。10月中に順次適用されます。
<目次>導入文就業条件明示書の基本情報|派遣の採用前に必ず確認1.就業条件明示書の目的と重要性2.労働者と派遣元企業の関係3.2024年の改正内容と影響就業条件明示書に記載する必須項目|派遣トラブルを防ぐ1.法律で定められた必須項目2.追加された項目とその
<目次>導入文アウトソーシングと人材派遣の違い1.契約形態と責任範囲の違い2.コストと労働力の柔軟性3.長期的な影響とリスク管理アウトソーシングと人材派遣の基本を解説基本的な仕組みについて主な活用分野についてアウトソーシングと人材派遣|選択する際の判断
厚生労働省が発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント低下の1.23倍でした。2022年3月当時の水準で、3カ月連続の低下。昨年11月~今年1月に1.27倍の3カ月連続で横ばいが続いた後、3月は一時的に1.28倍に上昇しましたが、4月以降は低下傾向が続いています。企業側
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の6月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は49万8884円(前年同月比4.5%増)で30カ月連続のプラスとなりました。また、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)も143.0(同1.1%増)となり、2022年3月以来、27カ月
<目次>導入文派遣契約を更新しない場合|1カ月以上余裕をもって通知派遣契約を更新しない際に必要な準備1.派遣契約の更新についての判断基準2.雇止め理由証明書派遣契約更新の見送り時の注意点1.派遣先企業の対応|契約満了時の場合2.派遣先企業の対応|契約期間中