CATEGORY

careerpower_master
記事一覧

記事数 232

  • 未分類

副業・兼業、労働時間通算による「割増賃金規定」の見直しへ 厚生労働省

多様化する働き方に対応した労働基準法などの見直しを検討する厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」(荒木尚志座長)は11月12日、第14回会合を開き、事務局の厚生労働省がこれまでの議論の要旨を整理した報告書のたたき台を提示しました。主要テーマのひとつに挙がっていた「副業・兼業の割増賃金」については、健

  • 未分類

実質賃金、2カ月連続のマイナス 賃上げ効果は限定的、毎勤9月速報

厚生労働省が11月7日発表した毎月勤労統計調査の9月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は29万2551円(前年同月比2.8%増)で33カ月連続のプラスとなりました。しかし、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)は83.2(同0.1%減)で、8月に続いて2カ月

  • 未分類

採用時の最低時給、9月で平均1167円 改定最賃より112円高

帝国データバンクが10月23日発表した「最低賃金(最賃)と採用時の最低時給に関する企業の実態調査」によると、正社員、非正規社員を問わず採用時の最低時給は平均1167円で、今年の平均最賃の1055円を112円上回ることがわかりました。調査は最賃改定前の9月13~30日に実施。全国2万7093社のうち1

  • 未分類

21年3月卒の大学生は34.9% 3年以内離職率、軒並み上昇

厚生労働省は10月25日、2021年3月に卒業して就職した学生の3年以内の離職状況を発表しました。それによると、大卒の離職率は34.9%(前年比2.6ポイント増)、高卒は38.4%(同1.4ポイント増)、中卒は50.5%(同2.4ポイント減)となりました。大卒は3年連続の増加で05年卒の35.9%に

  • 未分類

フリーランス新法、11月1日施行 契約内容の「見える化」でトラブル防止

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)が11月1日に施行されました。新しい働き方として注目される一方、雇用されている労働者に比べると不利な立場に置かれがちなフリーランスの保護に向け、契約内容の「見える化」によってトラブルを防止するのが目的です。新法の主要な柱は

  • 未分類

8月有効求人倍率は1.23倍と再び低下、新規求人軒並み減

厚生労働省が10月1日に発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント低下の1.23倍でした。今年は3月の1.28倍からほぼ毎月緩やかに低下しており、5月以降は1.23~1.24倍で推移しています。慢性的な人手不足に対して、企業側が求人募集からIT化などの省力化に舵を切ったのが一因

  • 未分類

退職代行、転職者の17%が利用 経験企業は23%で毎年上昇

マイナビが10月3日発表した「退職代行サービスに関する調査」によると、直近1年間の転職者で退職代行を利用した人は16.6%、企業調査では今年上半期(1~6月)に退職代行を使って退職した人のいた企業は23%あり、転職者の増加に伴い利用者は年々増加傾向にあるようです。利用者の年代で最も高いのは2

  • 未分類

23年の非転職者、過去10年で最高の55.5% 転職希望も最高の31%

厚生労働省が9月25日発表した2023年「若年者雇用実態調査」によると、初めて勤務した会社に現在も働いている若者は55.5%(前回18年比4.6ポイント増)で、勤務していない人は42.7%(同4.7ポイント減)でした。"非転職組"は過去10年で最も高く、20年に勃発した新型コロナ事件の影響があるとみ