CATEGORY

大卒の就職内定率、一段と加速 人手不足に悩む企業の焦り反映

来春、大学卒業予定の学生の就職内定競争が一段と加速しています。現下の人手不足に加えて、減少が続く若年労働力の確保をにらんだ企業側の焦りを反映したものですが、政府が音頭を取っている「就職協定」の形骸化は誰の目にも明らかになっており、日本企業の「新卒一括採用」手法は大きな曲がり角に来ています。

リクルートの調査によると、4月1日時点の大学生の内定率は58.1%(前年同期比9.7ポイント増)に達しています。コロナ後は毎年、10ポイントほどのペースで内定率が急上昇しており、企業側の“前倒し”傾向が加速。内定企業の業種は情報・通信業を筆頭に、機械器具製造業、それ以外の製造業などで多く、企業規模は従業員1000人~4999人の大企業が最も多くなっています。

キャリタス(旧ディスコ)の調査でも4月1日時点の内定率は62.8%(同9.9ポイント増)、マイナビでも3月末時点の内定率は47.4%(同17.4ポイント増)と、いずれも昨年を大きく上回っており、前倒しが鮮明です。このペースが続けば6月の採用活動解禁時には80%を超えそうです。

ただ、学生側にとって、内定を得た企業は“滑り止め”にしているケースが多く、今後については「志望内容・範囲を変えずに就活」が39.8%、「より志望度の高い企業に絞って就活」が41.7%もあります。合わせると8割を超え、「就活を終了する」はわずか5.3%。「本命は別企業」との認識で就活を続ける学生の方が圧倒的に多いようです。

これに対して、企業側は内定を出した学生の“囲い込み”に必死。内定者を定期的に集めて「事前研修」を実施するなど、他企業に逃げられるのを防ぐ「オワハラ」「オヤカク」といった手段に出る企業も少なくありません。これらが学生の卒業論文など就学の妨げになっているとの指摘も強まっており、就活支援企業の担当者は「新卒確保に焦る企業が増えていることを痛感する」と話しています。

こんな事態になっているのも、若者層の絶対的な労働力不足が背景にあるためです。リクルートの推計によると、来年の企業の求人総数は約79.7万人(前年比2.4万人、3.1%増)に対して、就職希望者数は約45.5万人(同0.4万人、0.9%増)と大きな開きが生じています。この結果、求人倍率は平均1.75倍(同0.04ポイント増)と3年連続で上昇しています。

「3月広報活動解禁、6月採用活動解禁、10月内定解禁」がルールとなっていますが、これほど実態とかけ離れたルールも珍しく、いつまで旧来の方式を続けるのか、政府、企業、大学とも真剣に再検討すべき時期にきています。

提供:アドバンスニュース

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。