CATEGORY

careerpower_master
記事一覧

記事数 232

  • 未分類

昨年の賃金不払いは2万件、121億円 労基署指導も解決額は7割未満、厚労省

厚生労働省が7月に発表した2022年「賃金不払いが疑われる事業場に対する監督指導結果」によると、全国の労働基準監督署が扱った年間件数は2万531件、対象労働者数は17万9643人、金額は121億2316万円に上ることがわかりました。このうち、労基署の指導によって22年中に賃金を支払ったのは各1万97

  • 未分類

最低賃金の全国平均1000円超、過去最大41円増で決着

政府の中央最低賃金審議会(藤村博之会長)は7月下旬、2023年度の最低賃金(最賃、時給ベース)の引き上げを過去最大の4.3%増、41円を目安として示しました。全国平均では前年の961円から1002円に引き上げられます。これを目安に各都道府県の審議会が引き上げ額を決定し、10月から順次施行となります。

  • 未分類

労働条件の明示ルール改正点とは?2024年4月以降の対策を解説

労働条件の明示ルールが改正される件について、詳細を知りたい方へ。 2024年4月から労働条件の明示ルールが改正されます。今回の記事では、改正内容の4項目を詳しく紹介します。また、事業主が行うべき具体的な対策についても、徹底解説しました。よくある質問についても触れているので、こ

  • 未分類

キャリア自律のメリットとは?支援制度・具体的な事例を解説

「キャリア自律支援のメリットを知りたい」「会社を成長させるために、社内の人材育成を見直したい」上記の悩みを持つ経営者や、人事担当の方は多いのではないでしょうか。近年グローバル化が進み、多くの企業では競争力が必要となってきています。そのため、優秀な人材を確保・育成できる「キャリ

  • 未分類

5月実質賃金、1.2%減に縮小も 14カ月連続のマイナス、毎勤速報

厚生労働省が7月に発表した毎月勤労統計の5月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は28万3868円(前年同月比2.5%増)で17カ月連続のプラスとなりました。しかし、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)は84.2(同1.2%減)で、14カ月連続のマイナスとな

  • 未分類

平均賃上げ率3.58%、94年以来の3%台 23年春闘、連合最終集計

連合が7月に発表した春闘の第7回(最終)回答集計によると、平均賃上げ額(5272労組、約288万人の加重平均)は1万560円(賃上げ率3.58%)となり、1993年の3.90%に次ぐ高い上げ幅となりました。2000年以降、賃上げ率は1.6~2.2%の低い水準で推移してきましたが、昨年来の物価急上昇に

  • 未分類

「いじめ・嫌がらせ」が変わらずトップ 厚労省の22年度個別労働紛争解決

厚生労働省は6月末、2022年度「個別労働紛争解決制度の施行状況」を発表しました。それによると、総合件数は124万8368件(前年度比0.5%増)の微増。そのうち民事上の個別紛争相談は27万2185件(同4.2%減)に減った一方、労働基準法違反が疑われる件数は18万8515件(同10.8%増)と大き

  • 未分類

雇調金不正受給516社に163億円 労働局の公表企業、東商リサーチ

東京商工リサーチが6月末に発表した「コロナ禍の雇用調整助成金(雇調金)不正受給」によると、雇調金の特例措置が実施された(2020年4月~23年3月)の期間に虚偽申請などで不正受給した件数は1524件に上り、そのうち企業名などが公表されたのは519件(516社)、不正受給額は約163億2020万円に上

  • 未分類

「骨太の方針2023」の柱は三位一体の労働市場改革、リスキリング本格始動

政府は6月下旬、「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太の方針)と「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版」を閣議決定しました。骨太の方針では岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の加速を鮮明にし、三位一体の労働市場改革による構造的賃上げの実現と「人への投資」を強化します。具体

  • 未分類

【企業向け】派遣社員の面接は禁止?聞いてはいけないこと・面談のコツ

派遣社員の受け入れを決定する際、事前に候補者と話す機会を設ける場合があります。「派遣社員を面接してもいいの?」「事前に派遣社員とどんな内容を話しておくべき?」このように、派遣社員との面談内容でお困りの人事担当の方も多いでしょう。この記事では、派遣社員の決定前に実施する面談