CATEGORY

careerpower_master
記事一覧

記事数 246

  • 未分類

来春卒大学生、4月で内定6割超す 人手不足下の採用ルール、形骸化顕著

来春26年卒業予定の大学生・大学院生の就職内定率は、この4月の段階で60%を超えています。長期的な人手不足を見越した企業側の採用活動は年々前倒しされ、採用の解禁日などを決めたルールは形骸化する一方です。年功序列、終身雇用が一体となっていた新卒一括採用の慣行が時代遅れになっていることは確かで、企業は新

  • 未分類

「高額回答」相次ぐ2025春闘、大企業と中小企業の「格差縮小」が課題

今年の春闘は予想通り、企業側による「高額回答」が相次いでいます。しかし、物価上昇も落ち着く気配はなく、働く人たちの実質賃金が安定的にプラス転換するかどうかはかなり微妙な情勢です。一方、高額回答にこぎつけた企業とそれ以外の企業との格差は拡大傾向を強め、官民の共通目標である「格差縮小」の実現はさらに遠の

  • 未分類

6割企業が「女性活躍推進」取り組み中も 管理職「増えた」は26%

エン・ジャパンが発表した企業の「女性活躍推進」実態調査によると、6割以上の企業が推進に取り組んでいるものの、直近3年間の女性管理職比率はそれほど上昇していないことがわかりました。女性活躍推進に取り組んでいる企業は62%ありますが、従業員1000人以上企業では92%に上るのに対して、同999~

  • 未分類

育児、介護と仕事の両立を後押し、4月から改正育児・介護休業法施行

改正育児・介護休業法(育介法)が、4月から施行されました。育児分野では仕事と育児の両立をさらに支援する内容で、介護分野では介護離職の防止が主眼です。ただ、既存制度の改正や手直しが多く、内容も多岐に渡ることから、定着するまでには時間が掛かりそうです。育児では、子供の病気やケガ、予防接種

  • 未分類

中小の7割超が「対応不可、困難」 政府最賃1500円目標、日商調査

日本商工会議所が3月に発表した「中小企業における最低賃金(最賃)の影響調査」によると、政府が目標にしている「2020年代に全国平均1500円」に対して、19.7%が「対応不可能」、54.5%が「対応困難」としており、合わせると7割を超えることがわかりました。昨年の最賃引き上げ(平均51円アッ

  • 未分類

「障害者就労支援士」の新設と制度設計など盛り込む、厚労省の作業部会が報告書 将来的に国家資格を視野

厚生労働省の「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」(主査・小川浩大妻女子大副学長)は2月末、障害者の就労を支援する人が取得できる新たな資格創設や制度設計などを盛り込んだ報告書を取りまとめました。総合的な知識と技能を検定する中級レベルの資格からスタート。2025年度から学科試験のモデル問題の作

  • 未分類

日雇い派遣の禁止規定を解説|例外 ケース・企業の対応策を押さえよう

<目次>導入文日雇い派遣が禁止の理由日雇い派遣の禁止規定と適用除外のケース日雇い派遣が禁止される業務の種類日雇い派遣が認められる業務日雇い派遣の禁止規定を踏まえたメリット・デメリット企業が日雇い派遣を活用するメリット日雇い派遣のデメリットとリスク日雇い