休業4日以上の死傷者が4年連続増 高齢者の比率3割、24年の労災
厚生労働省が発表した2024年の労働災害発生状況(確定値)によると、死者数は746人(前年比9人、1.2%減)の過去最少となりました。17年の978人から7年連続の減少。しかし、休業4日以上の死傷者数は13万5718人(同347人、0.3%増)と4年連続の増加となっています。死者で最も多かっ
厚生労働省が発表した2024年の労働災害発生状況(確定値)によると、死者数は746人(前年比9人、1.2%減)の過去最少となりました。17年の978人から7年連続の減少。しかし、休業4日以上の死傷者数は13万5718人(同347人、0.3%増)と4年連続の増加となっています。死者で最も多かっ
<目次>導入文派遣社員の5年ルールについて基礎知識 同じ派遣会社との契約が通算5年超で権利取得 派遣先の3年ルールとは別の制度派遣社員に5年ルールが適用される条件 適用対象となる雇用契約と除外されるケース 派遣社員が無期転換申込した際の対応アクション派遣に
<目次>導入文未経験人材を派遣で採用する企業が増えている理由 即戦力人材の確保が困難になっている 未経験でも適応力が高い人材が増えている 柔軟な受け入れが可能な「派遣」が注目されている未経験者を派遣で採用するメリット 教育負担を軽減しながら受け入れができる
厚生労働、文部科学両省が5月23日発表した今春卒業の大学生の就職率(4月1日時点)は98.0%(前年比0.1ポイント減)となり、調査開始の1997年卒以降で18年卒、20年卒と並ぶ過去2番目の高さとなりました。98%台は2年連続で、学生側の売り手市場が続いています。専門課程を含む専修学校は98.1%
連合は5月15日、「社会保障に関する意識調査2025」を発表しました。今年2~3月、15歳以上の働く男女(自営業、フリーランスを除く)1000人の有効回答を集計したものです。それによると、現在の生活には6割が「満足」しているものの、将来に対しては6割以上が老後などに「不安」を感じていることが分かりま
エン・ジャパンが5月21日発表した4月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1702円(前月比0.2%増、前年同月比0.5%増)となり、2カ月連続の上昇。2、3月と続いていた1700円台割れから3カ月ぶりに回復しました。前年比は32カ月連続のプラス。事務系のマーケティング業務など、専門性を生かす20
労働政策審議会の本体会議が5月8日開かれ、事務局の厚生労働省が2025年度の労働行政関係予算の主要施策や各局所管の労政審分科会・部会の審議状況などを説明。持続的・構造的な賃上げに向けた「三位一体の労働市場改革」と「多様な人材の活躍」を推し進める方針を示しました。出席した労働担当の鰐淵洋子厚生
厚生労働省は5月2日、労働者性の判断基準などを検討する有識者会議「労働基準法における『労働者』に関する研究会」を立ち上げました。働き方の変化や多様化が進むなか、労基法上の労働者性に関する裁判例や学説の分析に加え、プラットフォームワーカーを含む「新しい働き方」について調査・分析します。国際的動向も視野
<目次>導入文派遣禁止業務の概念が導入された理由派遣禁止業務に該当する職種 1.港湾運送業務(港湾荷役作業・関連作業) 2.建設業務(現場作業・工事に関する業務) 3.警備業務(施設警備・交通誘導) 4.医療業務(診療・看護・医療行為への従事) 5.士業務
<目次>導入文派遣の特定行為が禁止される理由|想定されるリスク派遣先が注意すべき特定行為の禁止事項1.選考行為2.聞き取りや希望の伝達特定行為に該当しない例外的な派遣対応1.紹介予定派遣2.匿名スキルシートの活用3.派遣スタッフの希望による職場見学