CATEGORY

未分類

記事数 248
  • 未分類

「売り手市場」で形骸化、今年の就活解禁 一段と加速する内定前倒し

来春卒業予定の大学生に対する企業の採用活動が3月1日に解禁され、多くの企業が単独・合同の採用説明会を開始しました。コロナ後の景気回復基調もあって、再び人手不足が深刻になっていることなどから、昨年以上の「売り手市場」になっており、学生側には有利な状況です。すでに内定者も多く、就活ルールの形骸化が一段と

  • 未分類

来春新卒採用、「増加」が33% コロナ前に並ぶ、2月ディスコ調査

学生就職情報のディスコが発表した2024年卒・新卒採用に関する企業調査によると、前年より採用が「増加」する企業は32.8%(前年比6.2ポイント増)で、「減少」は6.1%(同0.1ポイント増)、「増減なし」が最多の53.5%(同6.5ポイント減)でした。「増加」は3年連続で、2月時点で3割を超えるの

  • 未分類

「特定技能」在留外国人は13万915人、受け入れ上限には届かぬ公算

2022年12月末現在で13万915人――。就労目的の外国人材の受け入れ拡大を狙い、2019年4月に新設された在留資格「特定技能」がスタートから丸4年を迎えようとしています。政府は23年度までの創設5年の受け入れ上限を最大34万5000人と想定していましたが、大きな変化がなければ最終的に上限到達は困

  • 未分類

再び「人手不足」の局面へ、就業者はコロナ前に戻らず

景気回復に伴い、「コロナ後」の労働市場では再び人手不足が急速に進んでおり、有効求人倍率や完全失業率を見る限り、「コロナ前」の水準に近付いています。しかし、労働人口の減少で求職者数は減少傾向にあり、多数の人手を必要とする産業・企業はコロナ前以上の人手不足に悩まされる可能性が高く、省力化・DX化などの可

  • 未分類

副業解禁の企業メリット・デメリット|リスク回避の必須対策も解説

厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」発表などを受け、副業を始める労働者が増えています。「個人にメリットの多い副業だけど、企業側にも良い影響がある?」「副業を解禁する前に注意すべき点は何だろう?」このようにお考えの企業の方もいらっしゃるでしょう。今回は副業解禁に

  • 未分類

リスキリングを推進する方法|学び直すべきスキル・実施手順を解説

IT技術の発展やテレワークなどの新しい働き方の普及と同時に、従業員のスキルを戦略的に向上させる「リスキリング」が注目されています。「言葉の定義はわかるけど、実際何をしたらいいの?」「リスキリングって、結局はIT教育でしょ?」このようにお悩みの人事部の方も多いでしょう。今回

  • 未分類

45%が「原価示して価格交渉」 企業の価格転嫁調査、帝国データ

帝国データバンクが2月9日発表した「価格転嫁の成功理由に関する企業アンケート」調査によると、価格転嫁に成功した企業に成功理由(複数回答)を聞いたところ、「原価を示した価格交渉」が45.1%で最多でした。次いで、「取引先への価格改定の通知」が28.7%、「業界全体における理解の進展」が25.8%などと

  • 未分類

昨年12月は12カ月連続のプラス、毎勤統計速報

厚生労働省が2月7日発表した毎月勤労統計の昨年12月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は57万2008円(前年同月比4.8%増)で12カ月連続のプラスとなりました。物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)も171.3(同0.1%増)で、9カ月ぶりのプラスです。

  • 未分類

12月3大都市圏の派遣時給は1639円、2カ月連続で過去最高更新

エン・ジャパンが1月下旬に発表した昨年12月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1639円で、前月比0.2%増、前年同月比0.4%増と2カ月連続で過去最高を更新しました。前年同月比は4カ月連続のプラス。時給の低い軽作業系の求人減が上昇の要因です。職種別(大分類)では、クリエイティブ