東京商工リサーチが6月19日発表した「退職代行」に関する企業調査によると、昨年1月以降、退職代行会社を利用した社員の退職があった企業は7.2%ありましたが、中小企業の6.5%に対して大企業は15.7%と大きな開きがありました。
利用世代では「20代」が60.8%でダントツに多く、「30代」の27.0%、「40代」の11.1%の順。若い世代ほど利用が多く、代行利用の心理的ハードルは低下しているようです。同社は「短期的な離職の繰り返しは長期的なスキル習得を妨げ、選考でチェックされるケースも想定される」として、安易なサービス利用に警鐘を鳴らしています。
代行利用の退職の結果、どのような影響があったかについては、「従業員の残業が発生した」が31.1%で最多でしたが、「代行活用の理由について検証した」も30.3%あり、企業側も”自衛”に向けて検討していることがうかがえました。
調査は6月2~9日に実施、6653社の有効回答を集計。資本金1億円以上を大企業、同1億円未満を中小企業に分類しています。
提供:アドバンスニュース
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント