実質賃金、27カ月ぶりプラス転換 夏ボーナスが寄与、毎勤6月速報
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の6月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は49万8884円(前年同月比4.5%増)で30カ月連続のプラスとなりました。また、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)も143.0(同1.1%増)となり、2022年3月以来、27カ月
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の6月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は49万8884円(前年同月比4.5%増)で30カ月連続のプラスとなりました。また、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100)も143.0(同1.1%増)となり、2022年3月以来、27カ月
<目次>導入文派遣契約を更新しない場合|1カ月以上余裕をもって通知派遣契約を更新しない際に必要な準備1.派遣契約の更新についての判断基準2.雇止め理由証明書派遣契約更新の見送り時の注意点1.派遣先企業の対応|契約満了時の場合2.派遣先企業の対応|契約期間中
<目次>導入文最低賃金改定の背景と2025年に向けて必要な準備賃上げ政策と最低賃金目標の達成に向けた取り組み過去から現在までの最低賃金推移と課題企業が最低賃金改定に対応するために必要な準備最低賃金の改定について予想|知っておきたい知識1.最低賃金の改定は10月
帝国データバンクが7月23日発表した「カスタマーハラスメントに関する企業の意識調査」によると、直近1年間にカスタマーハラスメント(カスハラ)の被害があった企業は15.7%で、「ない」が65.4%、残りが「わからない」でした。業界別では、被害を受けた企業の割合が最も多かったのは「小売り」の34
厚生労働省は7月、2023年度「個別労働紛争解決制度の施行状況」を発表しました。それによると、総合件数は121万400件(前年度比3.0%減)に減ったものの、4年連続の120万件台という"高止まり"状態が続いていることがわかりました。 近年の総合件数は20年度に約129万件の過去最高を記録し
今年の最低賃金(最賃)の目安はA~C3地域とも同じ50円アップの1054円(全国加重平均)で決着しました。これを受けて、都道府県ごとの審議会で議論し、8月中にはアップ額が出そろい、10月から順次実施の予定です。ただ、政府が描く「賃金と物価の好循環」に近付くかどうかは不透明な情勢です。
キャリアグループ総合研究所では、当社登録スタッフおよび一般の方(無作為)を対象に、図書館利用についてのアンケートを2024年6月7日~6月24日にWEB形式で実施、1640名から回答を得ました。図書館を利用する頻度や目的などについてまとめています。概況図書館の利用頻度や目的図書館
厚生労働省が7月にまとめた2023年「国民生活基礎調査」によると、22年の1世帯あたり平均所得額は524万2000円(前年比3.9%減)と2年連続の減少となりました。20年当時の564万3000円から40万円以上(7.1%)も下がっています。世帯別では、高齢者世帯が304万9000円(同4.
政府は6月下旬、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太の方針)を閣議決定しました。骨太の方針には、デフレからの完全脱却を主眼に政策を総動員して「賃上げを後押しする」と明記。23年版に引き続き、全世代型リスキリング(学び直し)の促進などを含む労働市場改革を断行するため、「国民会議」の開催を検討
東京商工リサーチが発表した「2024年問題」に関する影響調査によると、過半数企業が「マイナス」と答え、具体的には「利益率の低下」の多いことがわかりました。24年問題は建設業や運輸業などで時間外労働の上限規制が4月から適用されたものですが、実施前から予想されていた影響は業種を超えて広がっていることが改