CATEGORY

「『新しい資本主義』による成長の加速化」、2024年度の厚労省主要施策

労働政策審議会(清家篤会長)の第52回会合が9月26日開かれ、事務局の厚生労働省が2024年度の予算概算要求と主要施策、各局所管の労政審分科会・部会の審議状況などを説明しました。労働者側と使用者側の両委員は「イノベーションや『新しい資本主義』による成長の加速化」を掲げる厚労省の方針に対して、実効性ある施策の推進を求めした。

冒頭、労働担当の宮崎政久副大臣が顕在化する人手不足を念頭に「労働者が自律的に安心して挑戦できる労働市場の整備を通じて、賃金上昇を伴う成長分野への円滑な労働移動が重要となる。構造的人手不足に対応した労働市場改革の推進と多様な人材の活躍促進を盛り込んだ来年度の施策について、現場を熟知した公労使の活発な議論を期待する」と述べました。

厚労省は労働分野の概算要求で、(1)非正規雇用労働者の正規化促進と雇用形態に関わらない公正な待遇の確保(2)リスキリング、労働移動の円滑化等の推進(3)多様な人材の活躍と魅力ある職場づくり――の3点を推し進めます。具体的な項目として、「リスキリングによる能力向上支援」「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」「フリーランスの就業環境の整備」「仕事と育児・介護の両立支援」「多様な人材の就労・社会参加の促進」――など10項目を挙げました。

厚労省の施策説明は、労働基準局、職業安定局、雇用環境・均等局、人材開発統括官関係の順に行われました。これを受けて労使委員は、リスキリングについて「すべての雇用形態の労働者にとって有効だが、労働移動の手段として捉えられてしまうと企業の人材育成意欲が減退するので留意してほしい」などと指摘。使用者側は三位一体の労働市場改革について「5年で1兆円規模の予算投下となっており、人への投資の施策は着実に実行することが重要だ。堅実に進める施策と意欲的に展開する施策に分けて推し進めてもらいたい」と求めました。

提供:アドバンスニュース

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。