CATEGORY

トラック運転手の絶対不足 物流業界を覆う「2024年問題」

物流業界の「2024年問題」が目前に迫っています。19年の労働基準法改正により、労働者の労働時間に対する規制が強まりましたが、運送業界、建設業界、医師らは業務の特殊性から5年間の猶予を与えられました。5年の準備期間がありながら、ここに来てなぜ「2024年問題」がクローズアップされるのか。そこには業界の根深い構造問題が横たわっています。

労基法の改正により、残業などの時間外労働は「月45時間、年間360時間」が原則となり、特別な事情があれば「年720時間」まで可能に。大企業は19年度、中小企業は20年度から適用されました。しかし、運送業界などは業務の特殊性から急な対応が困難だったことから、5年間の猶予期間が設けられたのです。

運送業界の場合、新たな規制はトラック運転手の時間外労働の上限を、他業界より
240時間長い「年間960時間」に設定。それ以外の細則は改正「改善基準告示」により、拘束時間は1カ月あたり284時間以内、1日あたり13時間以内、1日の休息時間は9時間を下回らないなど、細かく決まっています。

国土交通省などが22年9月に発表した調査によると、物流業界の従業員数は約226万人で、そのうちトラック運送業は194万人、それもほとんどが中小企業です。運送物は日用品がダントツに多く、金属鉱、食料工業品なども運んでいます。物流全体の4割程度を占めており、国民生活にとっては必須の産業になっています。

それにもかかわらず、ドライバーの労働環境はかなり厳しいのが実態です。厚生労働省の資料によると、大型トラックの運転手の平均年齢は49.9歳、勤続年数は12.1年、実働時間は212時間、所定内給与は28万円。中小零細企業が多い中小トラック運転手になると各47.4歳、10.9年、207時間、26万円。全産業平均の各43.4歳、12.3年、175時間、30万円に比べると、年齢が高い割に労働時間は長く、給与は低くなっています(21年賃金構造基本統計より)。

これに時間外労働の上限規制が加わると、運送会社はドライバーの数を増やす、運送量を減らすなどの対応を取らざるをえませんが、この業界を取り巻くビジネス環境の改善も必要です。というのも、運送を委託する荷主側との力関係が極めて弱いうえ、消費者サービスの過当競争が鬼門になっているためです。


消費者側の“協力”もカギになる

しかし、このままドライバー不足などが緩和されないと、全体の輸送能力は24年に14%、30年には34%不足するとの予測もあり、消費者側が当たり前のように享受してきた「即日配達」「再配達」といったサービスも削減されるのは必至。スーパーなどでの生鮮品の品ぞろえにも影響が及ぶ可能性があります。とくに、「再配達」は全配達件数の11%にも上り、これを置き配や時刻指定などに替えることで効率化に大きく寄与することは確かです。

運送業界にとって不運だったのは20年春から3年余に及んだコロナ禍です。19年から5年の猶予を与えられたものの、コロナ下では感染対策で物流が滞り、従業員の雇用維持に腐心しなければならない状態が続きました。政府もこのほど、「物流革新に向けた政策パッケージ」を閣議決定し、業界支援に乗り出しました。遅すぎた感は免れませんが、業界の“高度化”のきっかけになるとして注目されています。

提供:アドバンスニュース

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。