事業所、被害者とも大幅増加 22年度障害者虐待、厚労省
厚生労働省は2022年度「使用者による障害者虐待の状況」を発表しました。それによると、虐待の通報・届け出のあったのは1230事業所(前年度と同じ)、対象になった障害者は1433人(同0.1%増)。このうち、労働局などの調査の結果、虐待が認められたのは430事業所(同9.7%増)、対象障害者は656人
厚生労働省は2022年度「使用者による障害者虐待の状況」を発表しました。それによると、虐待の通報・届け出のあったのは1230事業所(前年度と同じ)、対象になった障害者は1433人(同0.1%増)。このうち、労働局などの調査の結果、虐待が認められたのは430事業所(同9.7%増)、対象障害者は656人
日本人材派遣協会が31日発表した今年第2四半期(4~6月)の派遣社員の実稼働者総数は平均40万8074人(前年同期比6.3%増)となり、9四半期連続で前年同期を上回りました。コロナ禍2年目の21年夏前から順調に回復し、足元では3四半期続けて40万人台を維持しています。派遣の実稼働者数は、派遣
厚生労働省によると2023年度の都道府県別最低賃金(最賃)が8月18日に出そろいました。改定額の全国加重平均は1004円となり、中央最低賃金審議会が7月に示した「目安」の1002円(41円アップ)を上回り、前年の961円から43円アップする大幅引き上げとなります。1978年度に目安制度が始まって以来
東京商工リサーチが発表した上場企業の「正規労働者の男女賃金差異」調査によると、3月期決算2456社のうち、「正規雇用の男女賃金差異」を記載した1677社の平均差異は71.7%でした。また、「女性管理職比率」を記載した1706社の平均は9.4%で1割にも届きません。賃金差異の内訳は「70%以上
労働者派遣法に基づき、派遣元が「労使協定方式」を選んだ際に用いる来年2024年度の一般賃金水準について、厚生労働省は直近の統計データを用いて集計しました。8月28日開かれた労働政策審議会労働力需給制度部会で公労使委員に説明し、局長通達として発令しました。厚労省の施行状況調査によると、「労使協定方式」
「派遣社員も在宅勤務できるようにしたい」「働き方改革の一環として、労務管理を強化したい」今回の記事は、派遣社員のテレワークの進め方に悩んでいる経営者、人事担当者に向けて書きました。派遣社員にテレワークを導入する際の注意点・ポイントを詳しく解説しています。さらに、導入時の準備と
「派遣社員に対して効率的な教育・OJTは可能だろうか?」「派遣元から協力を求められるけど、受け入れ側に義務はある?」上記の疑問を持つ経営者・人事担当者の方へ。今回の記事では、派遣社員に対する教育訓練で知っておくべきポイントをまとめました。実際に進めるうえでの準備や、実施する具体的
経団連が発表した大企業の春闘妥結結果(136社の最終集計)によると、定期昇給とベースアップを合わせた賃上げ率は加重平均で1万3362円(前年比3.99%増)となり、1992年の4.92%に次ぐ高水準だったことがわかりました。内訳は製造業(125社)が1万3121円(同3.99%増)、非製造業
厚生労働省は、2022年度「長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果」を発表しました。それによると、対象となった3万3218事業場のうち、42.6%にあたる1万4147事業場で違法な時間外労働を確認、是正・改善の指導を行いました。この件数は前年度の34.3%を8.3ポイント上回っています。
総務省が7月下旬に発表した2022年の就業構造基本調査によると、有業者(働く人)数は6706万人(前回調査、17年比84万7000万人増)でした。そのうち、女性は3035万4000人(同121万5000人増)の過去最多となり、就業率も53.2%(同2.5ポイント増)の過去最高。男性は3670万600