厚生労働省は、2022年度「長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果」を発表しました。それによると、対象となった3万3218事業場のうち、42.6%にあたる1万4147事業場で違法な時間外労働を確認、是正・改善の指導を行いました。この件数は前年度の34.3%を8.3ポイント上回っています。
違法事業場の中には、4割近くの5247事業場で1カ月あたり80時間を超える残業・休日労働がありました。さらに、同100時間を超えたのが3320事業場、同150時間を超えたのが752事業場、同200時間を超えたのが168事業場となっています。最も多かった業種は「商業」の3291事業場で、「製造業」が2802事業場、「接客娯楽業」が1491事業場で続いています。
ほかの違反としては「賃金の不払い」が3006事業場、過重労働による健康障害防止措置の未実施が8852事業場で認められました。
また、厚労省は2022年「技能実習生の実習実施者に対する監督指導、送検等の状況」も公表しました。それによると、全国の労働基準監督署などが実施した監督指導件数は9829件(前年比793件増)で、その74%にあたる7247件(同691件増)で労働基準法などの違反がありました。18年以降で実施、違反件数とも最高であり、違反率も同1.1ポイント増の過去最高でしたが、悪質事例に対する送検は21件(同4件減)にとどまっています。
主な違反事項は、使用する機械などの「安全基準」の2326件が最も多く、「割増賃金の支払い」が1666件、「健康診断関係」が1583件、「労働時間」が1545件、「年次有給休暇」が1441件など。業種でも「機械・金属」が最多の2023件で、「建設」が1542件、「食料品製造」が1072件など、製造分野が多数を占めています。
提供:アドバンスニュース
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント