CATEGORY

未分類

記事数 232
  • 未分類

キャリアパワー主催 働き方の多様性と、働く人の多様性についてのアンケート集計結果を公表

キャリアグループ総合研究所では、当社登録スタッフおよび一般の方(無作為)を対象に、働き方の多様性と、働く人の多様性についてのアンケートを2023年9~10月にWEB形式で実施、1138名から回答を得ました。働き方や、お仕事に対する考えについてまとめています。概況副業に対する考え方

  • 未分類

両立支援、キャリアアップ助成金の改正 雇用保険法施行規則案を了承、均等分科会 

労働政策審議会の雇用環境・均等分科会は、両立支援等助成金とキャリアアップ助成金の見直しに向け、厚生労働省が出した雇用保険法施行規則の一部改正省令案を「概ね妥当」と了承しました。厚労省は両立支援を12月上旬、キャリアアップ支援を来年1月から施行する予定です。両立支援等助成金は、育児と仕事を両立

  • 未分類

「技能実習」廃止で新たに「育成就労」創設を提言、政府の有識者会議

外国人技能実習制度を廃止し、人材の「育成と確保」を目的にした新制度創設を検討している政府の有識者会議は11月24日、技能実習に代わる新たな制度として「育成就労」(仮称)の創設を盛り込み、最終報告書を取りまとめました。最終報告の提言に沿った見直しが進むと、就労目的の外国人労働者受け入れを巡る制度は実態

  • 未分類

「今後も派遣労働者として働きたい」34.2%、賃金は10.5%増 厚労省

厚生労働省が発表した「2022年派遣労働者実態調査」によると、派遣労働者が就労している事業所の比率は12.3%。前回(17年)の12.7%から0.4ポイント減少しました。業種別で最も多いのは「製造業」の23.6%で、次いで「情報通信業」の23.1%、「金融業、保険業」の21.0%と続きます。

  • 未分類

物価高対策を主眼とした「デフレ完全脱却のための総合経済対策」

政府は11月2日の臨時閣議で、物価高対策を主眼とした「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を決定しました。岸田首相は「デフレ脱却ができるかどうかの瀬戸際だからこそ、あらゆる手法を総動員して『稼ぐ力』を強化する」と表明。年内に着手する住民税非課税世帯への給付や、来年6月実施予定の所得税と住民税の減税な

  • 未分類

労基法見直し検討、年度内に「新たな研究会」設置 労政審労働条件分科会

多様化する働き方に対応した労働基準法の見直しを検討するため、厚生労働省は年度内に法務の学識経験者らによる研究会を設置します。見直しのあり方について議論した有識者会議「新しい時代の働き方に関する研究会」の報告書を踏まえた動きで、次は具体的な法制度のあり方を含めた検討を進めます。11月13日開かれた労働

  • 未分類

20年3月卒の大学生は32.3% 3年以内離職率、2年連続上昇 

厚生労働省は10月、2020年3月に卒業して就職した学生の3年以内の離職状況を発表しました。それによると、大卒の離職率は32.3%(前年比0.8ポイント増)、高卒は37.0%(同1.1ポイント増)、中卒は52.9%(同4.9ポイント減)となりました。大卒は2年連続の増加、高卒は3年ぶりの増加です。い

  • 未分類

連合 2024年春闘「5%以上」の賃上げ 数値据え置くも「程度」から「以上」

連合(芳野友子会長)は10月、中央執行委員会を開き、2024年春闘に向けた統一要求について、定期昇給分を含めた賃上げ目標を「5%以上」とする方針を確認しました。今春闘での「5%程度」から「以上」へと一段アップ。賃金の上昇が物価上昇に追いつかずに高止まりし、実質賃金のマイナスが1年半以上も続いているこ